ハンドルネーム Eメール(公開) 必要時以外は入力しないでね タイトル メッセージ 保育士試験で保育士資格を取得された方、また、既に福祉施設で働いている方 そして現在、資格取得に向けて頑張っている方、みんなの掲示板です。 もちろん受験時&現在、エンカレ会員とか非会員という事は一切関係ありません。(^_^) 資格取得後も、たくさんの方々といろんなお話をしていきましょう。 参照先 暗証キー (英数字で8文字以内) 文字色■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■
アドレス間違いました。2016年に地域限定で受かったさくらこたんてす。今、兵庫県でパート保育士として働いています。来年には幼保特例で幼稚園教諭の免許を取る予定で
夢輝さんのtwitterにもフォロー入れてあります。
さくらこたんさんお久しぶりです。SNS始められたのですね〜それも沢山。ツイッターフォローさせて頂きますね〜この掲示板、アドレスを沢山入力すると弾かれちゃう設定になっているんです。ごめんなさいね。
既にフォローしていました「チェリーママ」さんですねインスタにティックトックにYouTubeまで少しずつ拝見させて頂きます。
ご無沙汰してしております。明日から2022年になります
お久しぶりです!!みなさんお仕事頑張ってますか?もともと人手不足ではありましたがここ半年でかなりの退職者が出て・・・毎日きっついな〜と感じるまでになってきました(´;ω;`)ウゥゥ福利厚生や待遇、人間関係には不満はないのですが体力的に限界を感じつつあります。 うちは下の子たちが中高生でお金と送迎、弁当作りが最中大変な時期です。主人と協力して何とかやっていますが夫婦で相談して私がもう少しゆったりと仕事できた方がいいのかなと考え中。完全週休二日制って結構大事だなって思います。 少し給料が減っても夕食をしっかり作って外食や総菜が減ればそんなに変わらないのかな?とかなんだかんだで保育に必要なものを自腹切ってる分とか考えれば結構経費掛かってるよなとか・・・。 子どもたちと関わっている中で集団をまとめる大変さが身に染みている今日この頃・・・。支援が必要な子どもの多さに毎日疲弊してしまいますが、この子たちともっとじっくり関わる事ができる人手と時間があれば楽しいのにな・・・と思うこともしばしばです。 家庭の事情、自分自分の体力、子どもたちとの関りの中で思うことなどを考えると児童発達支援センターへの転職も考えてしまいます。 それでもまだ保育園、幼稚園に未練もありまだ決められません。年齢もあり転職するなら早い方がいいし採用してくれる所があるかすらわからないのもわかってますが、年度の節目は守りたいのであと数か月・・・悩んで決めようと思っています。 ほんとこの業界どんどん人が辞めて行きますね・・・。保育士試験で資格を取られた方は私と同世代の方が多いのではないかと思っています。みなさんはどんな働き方をしていますか?
こはくたんさん久しぶりの投稿嬉しいです。毎日頑張っている様子が目に浮かびました。こどもが小さい時だけが大変かな?と思いがちですが、大きくなったら大きくなったで、送迎にお弁当作りと・・・まだまだ手がかかるのですね。ちゃんとしようとすればするほど・・・しんどくなりますよね〜どこかで手を抜ける時間が持てればよいですが。週休2日といっても、主婦にお休みはありませんものね。保育士さんの退職者、多いのですか?理由は何なんでしょうか?責任あるうえに激務、なのに所得が少ないからかしら?所得よりも激務の方かな?児童発達支援センターの求人も多いですよね。こちらの方が子ども一人ひとりに向き合って、じっくりと関われるのでしょうか?いろいろと勉強になる事も多いかもしれませんね。同世代で同じように悩まれている方も多いかと思います。Twitterでも紹介してみますね。
夢輝様、お返事ありがとうございます(*´∀`)♪ 退職者多いです…。人それぞれ理由は違うと思われますが若い方たちは人間関係や子どもたちとうまく関われないなどコミュニケーションの問題で辞めることが多いように思います。もちろん若くても生き生きと頑張って仕事を続けている先生もいますよ! 私の場合、ワークライフバランスと自分自身の体力的な問題ですかね。職場の子どもたちも可愛いしやりがいはあるけれど自分の子どもたちもまだまだ意外と手が掛かるものだなという所と早番遅番などの目まぐるしいシフト勤務がきついです。人が多いときはそんなにかんじなかったんですけどね。 あとはグレーゾーンの子どもがクラスの3分の1を占めている現実です。一斉に活動するのがかなり難しい状況…。特別支援には興味があるのでどうせならそちらに特化してじっくり子どもと関わった方がいいのかなと思ったりします。今の園が定員100超えているのに対して児童発達支援センターは10名程度。2対1もしくは1対1の時間もあるだろうと思われます。 頭の中グルグル(@_@)しながら悩んでおります…。
最近 改めて思うことがあります。それは、やはり小さな子ども達にとって、わらべうたが必要なものらしいということです。健常児であれ発達障がい児であれ、心の発達や生命力を高めるために重要なものらしいです。もちろん こはくたんさんの園でも実践されていることと思います。人手が足りなければ、子育て支援員の方の手を借りたりと他にも知恵を絞ってわらべうたが流れるような保育室の雰囲気を作り出すことが大事かと思います。今の職場に区切りがついたところで、児童発達支援の仕事を経験してみることも良いと思います。また いつでも保育園には、戻れるかと思います。お体に気をつけて、頑張ってくださいね🎶
追伸です。母語は、心と体の食べ物だそうです。わらべうたによる肉声のふれあい、リズミカルな言葉、コミュニケーション、きずな、愛情、まなざし。。。名前を呼ばれることは、認められること!真似ることで、ことばを覚えていく。。。など 改めて いいものなのだなぁと思いました。私も小学生の頃に、あぶくたった や 花いちもんめ、あんたがたどこさや ずいずいずっころばし、かごめかごめ、通りゃんせなどを歌いながら遊んだ記憶があります。先生にとっても、子ども達にとっても、ゆとりのある良い環境で、日々の保育をたのしみながら過ごせる日が来ることを祈りたいと思います。
菜の花さん お返事ありがとうございます。わらべうたですか・・・。そんなゆとりのある環境ではないですね。何だか毎日毎日追い立てられるように保育をしている感じです。こんな環境では子どもたちも落ち着く訳ないか・・・とも思います(´;ω;`)ウッ… こちらに相談した後に職場の園で来年度から定員を減らすことが決まりました。こんなに大変な保育が続く中でも少子化はどんどん進みいずれ保育園や保育士が余る時代が訪れるのかもしれないと改めて思いました。 子育て支援員は前の園に何人かいらっしゃいましたがそれはそれでいろんな問題がありました。たった5日程度の講習を受けただけで「先生」と呼ばれてしまい何をどう捉え違えたのか保育士の補助をしていただくはずがいつのまにか雑用を嫌がるなど本末転倒の事態が起こってしまうこともあるんですよね。もちろん立場をわきまえてひたすら雑務をこなしてくださる方もいらっしゃいましたが本当に難しい問題です。 ゆとりのある環境を作るには何が必要なんだろう?と考えると同時に近い将来ゆとりどころか子どもが全然入ってきてくれないなんてことにもなるのかな?とも考えてしまうようになっています。 何だかんだ言って来年度はこのまま頑張って続けてしまうのかな・・・。
こはくたんさん、こんにちは!定員を減らすというのも良い考えだと思います。わらべうたは、肉声によるものが一番だと思いますが、CDで流してみるのも良いと思います。わらべうたに限らず、先ずは 先生方が ゆとりを取り戻す方法を考えることが、最優先かもしれませんね。園長やら副園長、主任保育士など 時間帯によっては、保育室に入ってもらえたら、いいですね。心と体のバランスをとって、頑張ってくださいね!
菜の花さん 副園長先生も主幹保育教諭の先生も既に現場に出ずっぱりです(/_;)みんな疲れてると思います。 心と体のバランス大事ですよね。無理せずもう少し頑張ってみます。
13年くらい前にこちらのサイトもちょくちょく見させていただきながら保育士資格をとりました。今また潜在保育士に戻っていて、復職を考えているので何箇所か保育園に見学に行かせていただいています。以前勤めていた時にも、今回見学させていただいた時にも感じた事をつらつらと書いてみようと思います。1〜2歳児が18人いるとすると保育士3人で見るって辛くないですか?結構どの園も人数ちゃんと守って3人で回してらっしゃるようなのですが、試験で取って保育園の実態がわからない私には、衝撃で。1人トイレ行ったら戻ってくるまで17人を2人で見るんですよね。自信がないし、怖くなってきました。コツがあるんでしょうか?こんな現状もあるから潜在保育士ばかり増えていくのではと考えてしまいました。試験で一生懸命勉強して取ったのに、こんな現実が待ってるってみんな知ってるのかな?
初めまして。つらいけどやるしかないって感じだと思います・・・。日によって休みの先生が多かったりすると出勤してる先生みんなで協力して手が掛かる時間帯とか活動内容とかに移動しあって子どもをみたり、短時間なら1人でいたりする事もありますよ。トイレも行くし、具合も悪くなるし、何だりかんだりで常に基準以上の保育士がいるのは無理。私は今以上児ですが、帰りの時間等は60人位の子どもたちを所々1人になりながらみんなで玄関対応したり、子どもたちのトラブル対応したり、掃除したりってたまに気絶しそうになりますよ。 コツとかはあるとは思いますが私は正直まだ掴めていません(;^_^Aみんなで相談しながら、協力しながら、手探りしながら、上手な先生の真似しながら、具合悪くなりながら頑張っています。 それでもこの仕事は楽しいです。もっと余裕のある人員配置でゆったりと子どもと向き合いたいと思いながら私は大きい園の方が好きだなって思っています。 怖がらないで飛び込んでみてはどうでしょう。みんな待ってると思いますよ。人が足りない園では「やった!!新しい先生くる!!」って感じだと思います。(と同時に次の人は続くかな・・・という思いも・・・)もしだめで数か月で退職することになったとしてもやってみて確信するのと、やらないで悶々とするのではぜったいやってみた方がスッキリしますよ!! 私も新しい園に転職してもうすぐ3か月の新人ですが頑張ってます。一緒に頑張りましょう(^^♪
コメントありがとうございました。ちょっと一つ気になっている園があって、少人数制なので面接を申込みました。玉砕するかもしれませんが、ドラゴン桜 じゃないけど「自分の信じた道を行く」事にします 笑 せっかく取った保育士試験だし。随分お金かけて、その当時やってた社保協の講習会とか日本全国飛び回って受講したし、ですね。キラキラした瞳の子供達にまた会えるのも楽しみです。
保育士10年目のまぁまぁベテランだけど補助が長いのでまだぺーぺーです。先日、子どもの数を数えるのに頭ををさわっていーちにーと数えてたら虐待って。ママ遅いねーとはなしたら、子ども傷つくから虐待。もちろん悪いことして、ママに言っちゃおうとか、赤ちゃんだね、はいけないのはわかりますがこれも虐待なんてすかね?子どもを守る法律がたくさんで来てきたのはいいことですが日常の保育の言葉遣いにすごい制限があり疲れます。そもそも虐待を憎んでいる側の保育士に虐待加害者みたいに言われて大変に精神的ダメージを受けました。これでは喋れないし楽しい活動をやる気力がわきません。要するになにもしない人がいいみたい。変なの。それとも私の意識が低すぎたのでしょうか?ご意見なんでも言ってください。受け止めます。
厚生労働省の児童虐待の定義を確認してみました。雪だるまさんが虐待しているとは思えません。「頭を触って人数を数える」は、どの様な状況にあっても虐待とは言えないと思います。「ママ遅いねー」は、めったにお迎え時間が遅くなる事がないご家庭の場合で、お迎え時間がとっくに過ぎている場合は、ごくごく自然な会話に思えます。が、子どもがお迎えが遅くなっている事を心配してしまう性格の場合や、毎回お迎え時間が遅くなる家庭の場合は、安心させてあげる声かけの方が良いと思いました。「悪いことしてママに言っちゃおう」「赤ちゃんだね」は、雪だるまさんもおっしゃっている通り、いけない言葉でしょうね。しかし残念ながら、うちの園でも似たような言葉を使っていたり、思い通りにいかない子に、もう卒園した手がかかった子どもの名前を出して、「そんなわがまま言うと、○○ちゃんみたい!って言われるよ!」と、言ったり。「この男は!!!!いう事聞けよ!」(子どもは2歳児です)とか。散歩の出発時に、ちゃんと手を繋がなかったら「○○ちゃんは置いてくからね!」は日常よくあります。こっちの方が私的には虐待なのでは?????と心配になります。話がうちの園に反れました…。問題なのが、雪だるまさんが虐待加害者みたいに言われている事ではないでしょうか?保育士だって、言葉を間違えることだってあると思います。保育士同士で疑問に思った言葉は、その都度話し合っていければ良いのですが。言葉に制限をかけるのではなく、どの言葉が適切だったのかな?って、みんなで話し合えれば、もっと保育は良いものになると思うんです。「虐待とは何か、みんなで話し合いたい」って言えないものでしょうか?虐待加害者と思われるなんて、辛すぎます。誤解を解いて、”虐待を憎んでいる保育士”に正しく虐待を知ってほしいです。
雪だるまさん 初めまして。虐待っていうのはどなたにいわれたのですか?上司かな?保護者かな?何だか「虐待」とか「発達障害」とか言葉だけが一人歩きして中身をしっかりわかっている人が私も含めていないような気がします・・・。何でもかんでもその言葉で片づけるともっともらしく聞こえるし、そう言われると言われた方が委縮してしまいますよね。 確かに子どもの頭を触って数を数えていたら人によっては物じゃないんだからと思うかもしれません。「ママ遅いねー。」は私の中では禁句レベルの言葉です。でもそれが虐待かといわれたらそうではないと思います。 <虐待加害者みたいに言われて大変に精神的ダメージを受けました。これでは喋れないし楽しい活動をやる気力がわきません。> 大丈夫ですか?私は4月に転職をしていろんな意味で前の職場と今の職場のギャップに疲れてきました。どちらにもいい所も悪い所もあるんです。それが頭の中でぐるぐる回ってどう動いていいのかわからなくなってしまっている自分がいます。楽しい活動をやる気がわかない・・・私もです・・・。 ちょっとずれましたが、保育士の言動について制限がついてきているのはよい傾向でもあると思うんです。子どもの人権擁護はとても大切な問題ですし、指摘されたのであれば真摯に受け止めて変えていけばいいのかな?と。でも簡単に虐待という言葉を使ってほしくはないですよね。名誉棄損・・・じゃないですかね。 保育に関して同じ園の中でも、近くの園でも全く違った認識が交錯しているように思います。どちらが正しいという問題ではないのですが、やはり今の時代にあったやり方というのはあるのかな?と日々感じています。私はまだ保育士としての経験も浅く、昔はこれでよかったのにという感覚がほとんどないのですが、それでも今時の保育にやりにくさを感じる事が多々あるので、長年やってこられた方は本当に大変だろうなと思います。 園自体の方針とベテランの先生方の独自のやり方が違うという場合もあり、ペーペーの私としてはどちらを取っていいのか悩んでしまい動きにくかったりします。保育業界は今過渡期なのかもしれないですね。 今は保育士不足と言われていますが、同時に少子化も進行しているので何年か後には保育士や保育園が余る時代がくるかもしれませんし、生き残って行くには保護者が望む、子どもにとって居心地のよい環境を整えていくのが一番大事になってくるのかなとも思ってしまったりしています。 何もしない人まで行かなくても、その時必要とされる保育に柔軟に切り替えられる人ではいなければいけないなと思っています。なかなか難しいですね。
きよこさん。こはくたん。お返事ありがとう。きっと私よりずーっと若くていらっしゃるのにしっかりしたご意見を持っていて保育士の懐の広さを感じます。ほんとに保育士は色いろな人がいますよね。いつか先輩に、保育士って基本変わり者が多いから話を全部真に受けないようにした方がいいよ、って言われたのを思い出しました。なので今回ご指摘を受けたことは一応受け止め、是正し、たんたんと保育をやっていくことに決めました。でも家では子どもたちが喜びそうなセンサリーバックを半日かけて作ったりしているので、たんたん、ではないですね。やっぱりかわいい子どもたちの喜ぶ顔をみることが私の望みです。そうはいってもぎっくり腰にでもなって一週間くらい休みたいよなぁ、なんて思っちゃうのですが(笑)
昭和から平成まで勤務していた事務畑から数年前資格を取得し勤務しているパート保育士です。子育ても人並みに育て上げました。最近主人の転勤に伴って引っ越し先の園で働いています。 おかげさまで職場の環境は明るく素晴らしく問題ないので発言もしやすいですが今回の違和感は発言できていません。でも定員の範囲ですがスタッフが少し減り園児が増えたのでこれからが心配になり思い切って投稿させていただきました。違和感は園児のお弁当の後の椅子の清拭について。前職のいくつかの園でも食前食後に机は消毒液で清拭します。食後は椅子の肘掛けを中心に机同様消毒液で清拭し床も清拭します。その間の保育は食後なのでトイレ等です。トイレ後の園児は午睡準備で布団のうえでゆっくりするように残りの保育士が配置されます。しかし今の園では食後に限り私が自主的に清拭をしていますが他のパートさん(有資格初心者や無資格等)が「変わりに拭きます」や私より先に清拭を始める...とういうことはありません。思い返せば私も食後の清拭については正職員からの指示はありませんでした。といっても汚れていますし(正職員さんや夕方からのパートさんよりは先に帰るのでどんな業界でも先に帰るパートさんができる範囲の掃除やゴミ捨てをするルールが多いと思うので進んで取り組んでいます)清拭も数分で終わるので午睡準備に影響がでるほどではなく、「午睡が優先です」との指示もありません。特に無資格パートさんは、連絡帳等の記入には積極的で正職員の負担を心配していますが食後の床の汚れを確認したりはしません。世代が私よりすいぶんと若い(子育て中ママ)ので今時の働き方として・正職員やパートの垣根はない。・年齢、経験、資格に関係ない。・ただし自分は都合が悪いときは働かないが最優先されているのでしょうか。私が古いんでしょうね。昔、経験上や年齢が先輩の方々を慕って来ましたが今はそんな上下関係はなくなり昭和世代ががまんすればいいのでしょうか。今でも私は年下でも経験上の先輩は先輩として慕いますが。ただ私が勤務できない日が心配です。感染症対策は消毒液での清拭の有効性も1どんな対策も100%ではないのでやってもやらなくても同じという考えが今時なのでしょうか。
はじめまして♪それは違和感ですよね。ツーリングさんの園では無資格の方でも連絡帳の記入ができるのですか?無資格や子育て支援員資格で働く補助の方は保育士の負担軽減のため主に雑用をこなしていただいて初めてありがたさがあるのであって、有資格者を差し置いて清掃そっちのけで連絡帳の記入の心配をされるのは違和感でしかないです。 私も昭和生まれで他業種からの転職組ですが、やはり上下関係は大切だと思っています。常勤>有資格パート>子育て支援員>無資格だと思っていますし、それプラス新人は雑務等率先して動くべき、年齢に関係なくその職場での勤務年数(それでも自分が上の場合実年齢が上の方には敬意を持って接します)等々・・・言われなくても勝手に上下関係を考えた行動を取っています。 私も幾度となく違和感ありましたが、若い方だけではなく、同世代の方、私よりも上の方でも同じような事があったので古い新しいではなく私の性格の問題なのかな?と最近は思っています。 ツーリングさんも「自主的」に「指示がなくても」動いていらっしゃるんですよね。私も同じです。私が当たり前だと思ってしている事をまわりができないことに違和感があるからと悶々してしまうのはやはり私の勝手なのかな?と最近は思うようになりました。 勝手に不満やストレスが溜まって「おかしい」「ずるい」と思っても、じゃあ自分も同じように動かないでいられるのか?と言われるとやはり動かずにはいられないんです。 あまりに忙しくてどうにも手が回らない時は口に出してお願いすることもありますが、そうでなければ淡々とこなして「自分がそうしたいからだ」と割り切っています。 感染症対策はやってもやらなくても同じという事はないと思います。100%ではないにしても決められたタイミングで実行する事で感染率はかなり低くなると思いますし、仕事ですから面倒でもやらなければならないと思いますよ。 毎日違和感と闘いながらの保育お疲れ様です。私もツーリングさんの違和感には激しく同意です!!アドバイスにはなりませんでしたがお互いがんばりましょうね!!
こはくたんさんそして夢輝さん皆さんはじまめましてツーリングです。よろしくお願いします。 先日はご挨拶もなく突然の投稿を失礼いたしました。 こはくたんさんには、内容を見ていただきまして激しく同意☆を頂戴しありがとうございました。孤独感が解消され感涙しました。 今後は清掃はやめてくださいとの指示がない限り自分の気持ちも大切にやっていこう!と自信がわいてきました。(もちろん臨機応変に) 保育中は責任感でやってきているのでそこは譲らす頑張ります。保育のお仕事に緊張感はありますがお子さんの笑顔が何よりのご褒美と癒やしであることに感謝して取り組んで参ります。今後ともどうぞよろしくお願いします。
ツーリングさんはじめまして!こはくたんさんからエールをいただいて、気持ちも落ち着き前向きになられて良かったです。わたしも全くもって同感です。古い人間なんでしょうかね(;´∀`)掃除や環境整備は仕事の軸で、当たり前のことと、若き頃社会人として鍛錬されてきた世代です。お話を聞いて思い出したことがありました。その方は私と同世代だったのですが(笑)私と同じシフトで、同じパートタイムで、ただし私は有資格(エンカレさんで取得)、彼女は無資格でしたが、普通に仕事の説明をしていたつもりなのですが、お気に触ったのか、『仕事の説明は、上司(園長)にしてもらいます』みたいなこと言われて、ちょと唖然としたことを思い出しました。結局、彼女は『もっと保育に携わりたいので退職します』と、まるで雑務は自分の望んだ仕事ではないのだと言わんばかりに僅か半年も経たずに辞めていかれましたが。有資格にしろ、無資格にしろ、正職であれ、パートであれ、保育士は雑務=掃除や感染予防のあれこれ、私は多くて当然だと思ってます。それは、ただただ、子どもたちの健康と安全を守るため。床が濡れていれば(滑って転ぶやん)埃まみれの保育室なら(汚い空気吸わせるの?)と、誰に言われなくとも、【子どもの最善の利益】の想いの元、自然と身体が動きます。きっと、ツーリングさんも、そうゆう志しをしっかりと心に抱いている保育士さんなのだと思います。誇りましょう!誇るべきです!他人はどうあれ、ツーリングさんはツーリングさんの志のまま、で素敵な保育士さんだと思います。そして、私も、そんなツーリングさんのように日々保育の中での雑務にも誠心誠意取り組みたいと思います。一緒に頑張りましょう!
ツーリングさんははじめまして・・・ですね・投稿ありがとうございます。こはくたんさん、さんたっちさんのコメントを読んで、皆さんの頑張っている姿が目に浮かびました。さんたっちさんでも、『仕事の説明は、上司(園長)にしてもらいます』みたいな事を言われちゃうん事があるんですね。保育の現場は、保育以外でも大変な事が沢山あるんですね。お掃除などの保健衛生も立派な保育士さんのお仕事ですものね。>【子どもの最善の利益】の想いの元、> 自然と身体が動きます。保育士の鏡だわぁ〜皆さんのような素敵な保育士さんがいらっしゃるから、保育園に預けようと思う母親も多いのでしょうね。すみません。短文で失礼します。皆様のご健康とご活躍を祈っています。ファイト!!!昭和世代(笑)
さんたっちさん 夢輝さんありがとうございました。書き込みができず大変失礼いたしました。皆さまの温かいお言葉に涙が出ました。読み返しても勇気がわいてくるお言葉大切にいたします。社会情勢が不安定でも成長しているお子さまたちに支えられ、心通う仲間と楽しく笑顔で頑張っております。今後とも心のホームとしてよろしくお願いいたします。
去年までいた園では先生たちの叱り方について悩み、ここでアドバイスをいただいたり、てぃ先生のYouTubeを見て、叱れないって思ってたけど間違ってなかった!!と勝手に自信がつき、てぃ先生の本も購入し、より良き援助が出来るよう心掛けています。その節はコメント下さった皆様ありがとうございました!今の園は小規模で園児が15人以下。園児一人ひとりにしっかり関わることができ、穏やかな気持ちで保育ができます。それなのに、面接の時の話と違ってきてしまいました。パートで週3〜4回。一日5〜6時間。週15〜30時間と雇用契約書に書かれていますが、園長先生のご家族が正職で2名入ってきて、3人いるパート全員が勤務日数や勤務時間が減っているシフトになっているだけではなく、前日や当日に「今日は1時間で帰って下さい」「明日は人が足りているので、来なくていいです」が多くなってきました。先週は2日行って2時間しか働けませんでした。長く続けたい、いずれはパートから正職になりたいと気持ちは伝えていたはずですが、難しそうです。どうしよう、転職を繰り返すことに不安があるし、全く稼げないし。とモヤモヤモヤモヤモヤモヤしてます。
雇用契約書と違う場合は、ハローワークなど紹介のあった所に相談した方が良いです。「今日は1時間で帰って下さい」は、なんだかひどいですね〜1時間で帰った場合も5時間分の給与はもらえないのでしょうか?「それでは困ります。私にも生活がありますから!」と言っていいのではないでしょうか?
きよこさん、こんにちは!雇用契約書が、何のためにあるのか?ですね。夢輝さんのコメントにもあるように、ハローワークへ相談したり、園長と話をする機会を作ってもらったり。。。という段階を踏んだ後は、また違う所を探してみるのも、良いと思います。家族経営の小規模保育園なんですね!私も、似たような事を経験しましたが、それもひとつの経験として、新しいところを考えてみるのも良いと思います。体力的にガンバれるのであれば、最初から正職にチャレンジしてみるのも良いと思います。また、私は個人的に、児童指導員なども、いいと思っています。発達障がいのある子どもたちのためのデイサービスなどでは、様々な職種の人が、いるようなので、視野が広がるような気がします。保育士だけの職場は、どうしても視野が、狭くなりがちのような、そんな気がします。もちろん、きよこさんは、てい先生のYouTubeを見たり、本を読んだりと〜どこへいかれても、視野が狭くなることはないと思いますが、モヤモヤしている時間が、もったいない。。。
他のパート保育士さん二人も、週5日勤務だったのが週1になっていたり、ガクンと減っているんですが、その二人について園長先生は、ご理解頂いております。と主任保育士に話していました。たまたま私も隣で聞いていて、その時にあなたもわかってくれますよね?って言われて、はいと言うしかなかったんです。雇用契約書と違います!と園長先生に話す事で働き辛くなりそうなんです。本当にモヤモヤモヤモヤしておりながら、ウジウジもしてて若い乙女でもないのに、結構いい歳した私なのに。。。保育士として働く前は専業主婦で働くのも10数年ぶりなのです。だから、途中で帰らせられることは今の時代ではよくある事なのか?保育業界では当たり前なのかも知れない。とか。いや、保育業界でなくても今はコロナで大変な時、働かせてもらっているだけでありがたいじゃないか!と思ったり。幼保特例制度、間に合うかな。チャレンジしたいって思ってたけど、これからの勤務時間では無理だな。と悟ったり。菜の花さんの「モヤモヤしている時間が、もったいない。。。」って、本当にそうですね。この言葉ハッとしました。空いた時間は保育士本を読み漁り、弾けないピアノの練習をしていて、指が筋肉痛??みたいに痛くなってます。モヤモヤしながらなので、集中できなくなってました。現状のように勤務時間が減り月に収入が5万円以下が続くなら、すぐ転職できるように求人チェックもしつつ勉強をしていこうと思います。この掲示板があって良かった!夢輝さんありがとうございます!
お久しぶりです。転職されたのですね♪叱り部屋はちょっとおかしかったですもんね。なのに・・・雇用契約書と違う!!次から次へと問題発生で嫌になりますよね。 でも私の前の職場も前の前の職場も雇用契約書と実際の勤務形態は違いました。ほんと、何のための雇用契約書なんだという感じ。時間帯から勤務日数から賃金、通勤手当、昇給に関して???????????という事ばかり。1時間どころか着いてすぐ帰ってもありましたよ。それでも5万切るまでは行かなかったしパートだったので休みになれば休みになったでうれしいというのもあり特にみんな文句も言わずに働いていました。1人だけ「雇用契約書と内容が変わるなら考えさせてください」と園長に伝えたらキレられて泣いてしまった・・・というのもあったそうです・・・。 保育業界ってほんとにおかしいことが多いですよね。聞いてはいたけどここまでとは・・・と飛び込んでみて改めて感じています。 私も4月から転職し、常勤正職員になりましたが今の所は雇用契約書に全く偽りもないし、家族経営ではありますが規模が大きく組織としてしっかりしているのでいろいろシステム化されていて働きやすいなと感じています。パートの先生に対しても雇用環境をよくしようとする姿勢があっていい職場だなって思います。 でも大きい分子どもの数も多く、毎日の保育はなかなか一人一人に寄り添って・・・とはいかないかな・・・。叱り部屋はさすがにありませんし、子どもたちと先生はよい関係ではありますが、諭すでは済まない対応もあると思います。 小規模園で子どもたちに合わせて落ち着いた保育ができると雇用の面で杜撰だったり、雇用契約や福利厚生が充実していると、保育はもう何が何だかわかんないほど忙しかったり、なかなか難しいなと思いました。 結局は自分自身が何を取って何を妥協するかだよねって先生たちと話しています。きよこさんも納得できる職場がみつかるといいですね。 月5万を切るなら私は続けられないし、ほんとに時間がもったいないかも。大変だけど転職活動おすすめします。すぐに次が見つかるのがこの業界のよい所でもありますしね。お互いがんばりましょーね。
きよこさん、こんにちわ(*^^*)もう解決済だとは思うけど、保育士の前には長く総務担当だった立場からアドバイスです。雇用契約書は法律の元に作られてます。雇用契約書に15時間〜30時間の勤務と明記されているようなら週15時間勤務=月に約60時間勤務になっても問題ないことになりそう。。(´;ω;`)私も以前、雇用契約書問題ありました。保育補助で面接し、雇用されたのに、雇用契約書は【掃除婦】の文字が?、、、愕然としました。結果、10日で辞めました。この時は「雇用契約書に釈然としない」とは、やはり言えず(^_^;)「掃除が予想以上に多く、腱鞘炎が悪化したので」と体調を理由に辞めました。何よりも大事なことは↓↓!!→→幼保特例制度、間に合うかな。チャレンジしたいって思ってたけど、これからの勤務時間では無理だな。と悟ったり。↑↑↑この夢が絶たれるのは避けましょう私も目指しているので制度の要項、タイムスケジュールは重々承知してます。この好機を逃してはならじ( ・ิω・ิ)まずは、その点から先方に伝えてはいかがでしょうか?「このままでは念願の保育教諭になるための、特例の実務時間に達することが難しそうです」と。たぶん、きよこさんは30代後半か40代前半。まだまだこれからの働ける年代!一緒に特例で保育教諭となる夢を叶えましょう(*˘︶˘*).。.:*♡そのための一歩!ちなみに、私も異業種である保育業界に入って5年ほど経ちますが、今年初めて幼稚園系こども園に入職。改めて、管轄省庁(法律)が違うとこんなに違うんだ!と、目を白黒させてます(笑)元々、幼稚園だったので、養護より教育の面が強い感じ。今まで勤務したのは全て保育園系統だったのでその様々な対応の違いを感じてます。個人的には、今の幼稚園系統の方向性がとても好きですが、今までの保育園のよいとこも自分なりにカスタマイズして、今の園の先生方の子どもたちへの接し方を勉強して見習いつつ、自分なりの保育のスタイルがようやっと構築できそうです。きよこさんの感じた違和感は前回といい、今回といい、間違いではないと思います。(*^^*)きよこさんの心のままに自信をもって、ぜひ、保育教諭の夢を叶えましょう(*˘︶˘*).。.:*♡きよこさんのこれからの豊かな人生のために!ふぁいとヽ(=´▽`=)ノ
お二人の投稿を読んで、これから保育士として頑張るために大事な事がたくさん書かれていて、何度も読み返そうと思います。ありがとうございます。自分が理想とする条件全てに当てはまる園って、あるとは思ってないんですが、いろいろ諦めるべきでもないのですね。妥協すべきじゃない大事なところ。。。塾の講師をしていた頃、小学生に教えるのがすごく楽しかったんです。教えるのがどうも好きなんですね。(上手いヘタ関係なしにですよ)だから教育の面が強い方へ将来的に行きたいと、思ったりしてまして。幼保特例制度で保育教諭、いいなぁと思っていました。でも現在の未満児だけの保育園でも、出来ない事ができるようになっていく喜びを、子どもの成長と共に味わえて幸せを感じる瞬間は多くあるんです。それで充分じないかと思わせてくれる瞬間が。しかーし、幼保特例制度。お金も時間もない、さんたっちさんが思っているより、すっとすっと年増な私には!この好機を逃してはならじ!この好機を逃してはならじ!この好機を逃してはならじ!この好機を逃してはならじ!年増なので、ギリギリ保育教諭になって、働く年数ないかもって問題もありますが、今一度、どんな保育がしたい?どんな環境で働きたい?と自分に問いてみます。保育業界ほんと、おかしいとこあります。ボスがいてコバンザメがいて、人間関係がめんどうなこと沢山ありすぎです。今は子どもたちが良い環境ならと、そこは我慢してます。雇用契約書に「掃除婦」って、私だったらその場でショックで吐いてたと思います。ふざけるな!バカヤロウ!ですね。
きよこさん(*^^*)返信ありがとうございます。ちなみに、わしの過去の雇用契約書トラブルは保育士資格とる前の話で(^_^;)それでもほんと当時は僅か10日ですが悩みましたねぇ。今となってはすっかりと過去になりました。そして、お!お仲間ですね!わしも保育教諭とれる頃には60歳一歩手前予定ですからぁ(笑)歳なんて夢の前には関係ないから。お互いに保育教諭の夢を叶えたその日には、またここに報告しに集まりましょうね(^_^)v
こはくたんさん、さんたっちさん、きよこさん、こんにちは!幼稚園をつくることは難しくても、保育園は、試験合格者だけでも、つくれそうに思うのですが〜、どうなのでしょうか?試験合格者だけの保育園があってもいいような気がします。幼稚園も、新卒の先生は、預かり保育の仕事から、任されるようです。いきなり、担任を任されることもあるとはおもいますが〜3歳児であれば、副担任がいることもあります。特例の幼稚園免許は、途中で諦めない限り、誰でも取れます。これからの時代、どんな保育やら教育が、求められていくのか〜?自分なりに、考えていくことが大事なように思います。地球環境やら命の重さを大事に、考える教育など。。。教育以前に大事なものは、こどもの心の安定?かもしれませんが、大人でもこどもでも、コミュ二ケーション能力も、大切ですね。(私も、苦労しています)でも、案外。。。昔の保育なり、教育が、見直されるということもあるかもしれませんね。私も、こどもと向き合う時間が、少なかったので、結局 時間の長さではなく、こどもの心と触れあうその一瞬が、大事かな〜などと考えるに至りました。あれこれと考えたり、文章にしてみたり、それ自体を楽しみながら、皆様の夢(実現)に向かって、頑張ってくださいネ!
夢輝さんに応援頂きましたが‥疾患持ちをいちいち園長に言ってた若い先生の圧?に園長が負けてのか退職に^^;予兆なのか園においてた傘なくなったり出勤途中で園近くで鞄壊れたり‥ある意味、去りなさい!と災いから知らせで守られたのかな‥プラスに目を向けて偏見あったりするとこは居場所でないよ的にもう少し期間残りありますが頑張ってきたご褒美として次のステージ探し頑張っていきます♪
いるかさん投稿ありがとうございます。前回の投稿で疾患名を伏字にしたので・・・私自身なんの疾患だったかを忘れてしまいました。ごめんなさい。まずは、勇気を出して退職理由を確認してみてはいかがでしょう?財政難でしょうがなく・・・とか、時間的に合わないなど・・・園の都合での理由が多いのではないでしょうか?または、自分では気づけなかった反省点にも気づかせてもらえるかもしれません。いろいろ大変かと思いますが、心の中のうやむやは無くして、スッキリとした気分で今の園の人とも円満にお別れして、次のステージに進んで下さいね。応援しています。ファイト!!!
疾患のことでどうこうない!散々、園長言ってましたが‥今はマスクが妨げになってたり若い先生がグチグチ園長に言ってたようで疾患原因でした‥今日もロッカーキー忘れたのかなくなったかもで人の気持ち無視する園からある意味守られたのかな‥と前向きになってます^ ^
いるかさん、こんばんは!保育園は、女性ばかりの職場が多いので、どこでも 色々あるような気がします。自分の居場所ではないと感じたのであれば、去ることで護られることもあると思います。私も、4月から仕事が、変わりました!どこへ行っても大変なのは、変わりませんが、新しい気持ちで、頑張れたら〜それでいいのかな?と、思います。私は、今 音楽療法に、関心を持っています。アロマや音楽などの癒しの力を上手に、味方につけて、頑張りましょう!保育士の仕事の幅は、とても広いので、保育士としての専門性を高めることも、大事ですが、保育士である前に人間性を高めることが、もっと大事かと思っています。楽しいこと、ワクワクすることに目を向けながら、自分を大事にすることで、子ども達をに より良い保育をしていけたらいいな〜と、そんな風に考えています。休む時は休んで、リフレッシュしながら、頑張りましょう!誰だって、自分が、一番大事ですから〜ね!
菜の花さんお返事遅くなりました。個人的には、客観的に見て周りの先生たちの中に意識が外に向いてたり、自分を守りたいがために口出ししたりするのかな‥余裕ないとか。自分を高く見せたいとか。結局は自分次第。子どもたちにもスタッフにも思いやりや言い方一つで変わったり自分が自然体でいられて自分を成長させて人としても保育士としても分け隔てなく磨いていこうと。自分がワクワクしたり充実させていくのがベストですからね。子どもたちにも影響与えてしまったりするので。菜の花さんも新しい職場で周りではなく自分がどうしたいかなど基準を自分にして気持ちを大切に頑張ってください。応援してます。時には癒してって大切ですね。自分次第ですよ(^。^)
いるかさん、ありがとうございます。自分がどうしたいのか?基準を自分にして、気持ちを大切に〜何だか、私にピッタリのアドバイスだと思いました。周りに合わせることで、新しい気づきを得る時もありますが、そのままズルズル行ってしまうと、自分が苦しくなります。園長やら主任保育士やら、上の立場の人の言うことが、必ずしも正しいとも限らない!!自分の気持ちに、正直になって、素直に発言することも大事ですね。より良い保育とは、何か〜?と考えていた時もありましたが、結局は自分が、どのような人間か?(ある本には)瞬間瞬間に、自分が、どのような人間になっているかが、こども達に影響を与えるということらしいです。苦労も、時には、人を磨いてくれることもありますね!いるかさんも、頑張ってくださいね!
菜の花さん任用資格の頃‥無資格から保育に関わり今思えば自身が意識が外に向いてたりだったかなと見つめ直す機会があってしんどかったのは何故?と思ったら周りに振り回されてたり(^^;;自分軸に戻して子どもたちにも怒ることもなく周りの先生が子どもたちに怒ってたら子どものフォローしたり大好きだった過去園上司が上司でも先輩でも新人でも立場は同じ!と言ってた意味がようやく分かり結局は自分次第で基準も自分だと実感してます(^O^)
会員でもないのに^^;たまたま受験中にエンカレに辿り着き土足で勝手にお世話になってた平成28年神奈川で取得したいるかです!受験中は大好きな保育園に戻りたい一心で取得に専念してましたが取得して戻れたものの新人贔屓が露骨で私の気持ち無視され我慢の限界から帯状疱疹になったり贔屓されてた新人が休みがちだったのを私のせいにされ退職に追い込まれたり^^;散々で恨みつらみがあったこともありましたが数年経って人として保育士として思いやりや流れに任せること‥数多く大切なことを学ばせてもらい今では年賀状出したりしても連絡ないままですが私の中で大好きな大切な保育園になっていて今現在の保育園は正職で入りましたがぶっちゃけ先天性〇〇〇〇症という疾患持ちで〇〇〇〇〇が悪くてそれを問題にしていちいちガタガタ言ってくる先生がいて来年度担任持たせないように園長に言ってたり妨げありそうですが面倒臭いから気にせず出来ることをしながら進んでいきます!取得出来たのもエンカレのおかげでもあるので土足で乱入失礼しました
いるかさん土足で勝手に・・・って(笑)エンゼルカレッジのフリーエリアについては、会員、非会員に関わらず・・・ウエルカムです。だから、土足なんてことはありませんし、気にする必要もありません。これからは、土足とか記載しないで、会員みたいな感じで投稿して下さいね。私には、どなたが会員で非会員なのかは、分かりませんので〜私は、エンゼルカレッジの運営者でもありますが、優秀な会員&非会員の皆様から、日々助けて頂いていますから!皆さんの投稿は、貴重な私の宝物です。保育士さんとしての正規採用おめでとうございます(^_^)v世の中、いろんな人が居ますが、回りの人も分かりますから・・・気にしない気にしない・・・自分は自分らしく、素敵な保育士さん目指して日々頑張って下さいね。投稿内容に個人が特定できるような内容がありましたので、〇で伏字にさせて頂きました。この掲示板・・・あまり見られていないようで、見て下さっている方も多いですから〜
夢輝さん土足で‥にご厚意ありがとうございます!疾患名まで配慮頂き感謝です! !考えずに投稿してました^^;ただ1人ガタガタ言ってて園長もその先生との付き合いの長さから鵜呑みにしているようですがどうなるか分からないことで悩んだりするより気にしない先生もいるので前向いていきます٩( ᐛ )و
エンゼルカレッジでお世話になり、2016年に保育士に合格したなおみです。資格取得後、町内の一時保育でパートとして勤務し始めました。経験ゼロの私でしたが、大ベテランの先生たちの見様見真似で少しずつ子どもの接し方を学んできました。こちらの職場は、スタッフもしっかり配置していて、泣いている子どもも保育士が寄り添ったり、手厚い保育ができる環境でした。今は、私立の小規模保育園でパートをしています。こちらは、人手が足りず、スタッフが病欠したりすると、ほんとに大変です。それもあってか、途中入園してくる園児に対し、泣いていても抱っこしたりせず、本人があきらめて泣くのをやめるのを待つといった対応をしています。へたに抱っこすると、抱きぐせがついて、返って大変になるという考えだと思います。私が初めて勤めた一時保育での保育士の対応とは全く異なる対応だったので、正直、「こんなのでいいの?」と思ったのですが、確かに初日だからといって手厚く対応するのではなく、あえて何もせずに子どもの様子を冷静にみた方が子どもも泣き止みが早い気もします。保育士は、個々を見るのではなく、こどもを集団として見ていかなくてはいけないので、こういったやり方は妥当なのでしょうか?どこの園でもあることなのでしょうか?私は、経験が浅いので、少し心配になるときがあります。どう思われますか?アドバイスをいただけると幸いです。
はじめまして(*^^*)何歳のお子さんが対象なのかで変わってくる部分もあるとおもうのですが…小規模保育園だと未満児さんですか?不安な気持ちで途中入園されるお子さんにはできればスキンシップで安心させてあげたいお気持ちよくわかります。 人手が足りなくて全体を見られなくなる程であればやむを得ない対応なのかもしれないですね。 《確かに初日だからといって手厚く対応するのではなく、あえて何もせずに子どもの様子を冷静にみた方が子どもも泣き止みが早い気もします。》 その通りだと思います。私は不安な時、寂しい時、思いっきり泣かせてあげる事も大切かと思います。特別扱いされる事で逆に不安を煽る場合もありますし。 ひとしきり泣いてさっぱりするまで見守ってあげる保育もありではないかと思いますよ。 人手不足の中でお仕事されて大変ですよね。お疲れ様です。子どもが好きだからこそのお悩みだと思います。そういう温かな気持ちで見守ってくれるだけでも子どもは感じとってくれるのではないでしょうか?
こはくたんさん、ありがとうございます。説明不足でしたね!小規模保育園で私が担当しているのは、1〜2歳児です。手厚い対応をする園での経験がなかったので、「放っておく」ことに罪悪感がありました。また、一人泣くと、ほかの子にも泣きが移ってしまうことを恐れ、すぐに「泣き止まさなくては!」と思って必死に対応していました。人手が足りなく、スタッフの増員もしてもらえそうにないので、泣いたからといって慌てず、子どもの様子を冷静に見ながら、対応していこうと思います。ありがとうございました。
働きやすい園だったので来年もいる予定でしたが私が4月からフルタイムになりたいのと園児数やら職員数やら噛み合わず来年もパートで打診もらいましたが退職することにしました(笑)居心地のよい園は誰も辞めないですから園児数により更新を決める契約内容の雇用形態だといつどうなるかわからないのが現実です…。年末だというのにハローワークやら保育士人材派遣会社やらの求人覗いて年内に1件面接予定です。 子どもたちは可愛いし人間関係はよいし3月まで居たい気持ちと、どうせやめるならとっととやめて4月まで充電したい気持ちとでグラグラしちゃってます。 今現在転職活動中の方、一緒に頑張りましょーねo(`^´*)
こはくたんさん近況報告ありがとうございます。今の働きやすい園でフルタイムで働けたら一番いいのにね。保育士不足って言われてますから、フルタイムでの募集も多いのでは?でも、募集が多い所は入れ替わりが激しいちょっとブラックかも?って思っちゃいますね。年内面接はされたのかな?どうでしたか?今までのパートで得た、人を見る目を活かして、素敵な園に就職して下さいね。転職活動中の皆さん、頑張ってね!
夢輝様 お返事ありがとうございます(^-^)可愛い子どもたちや仲良くなった先生方とお別れするのは寂しいのですが、よい機会だと思っています。一件面接を終え何だかほっとしました。お話した内容ではよほどでない限り採用なのではないかなと思っていますが…契約成立するまではまだ不安です(泣) まわりの先生方から勧められた園を受けたのですが、お会いした先生方はみなさん感じがよくここで頑張れたらいいなと思いました。やはり生の声大事ですね。 年内に連絡来るかな?すっきりして年越ししたいです。
お陰さまで採用になりました(^-^)雇用条件は今の園で常勤になるよりも確実によいですがあとは…実際入ってみないとわからないですね。 新年度からは新しい環境でまた頑張ります!!
こはくたんさん採用おめでとうございます(^_^)v年を跨がないで、採用が決まって良かったですね。これで、清々しい気持ちで新年を迎えられますね!>雇用条件は今の園で常勤になるよりも確実によいですが・・・→★わぁ〜!それは良いですね! 雇用条件が良いと、モチベーション上がって頑張る気持ちになりますものね。 新しい環境で、頑張って下さいね。時々・・・ここに帰ってきて、コメント頂けると嬉しいです。良いお年を!!!
夢輝様 ありがとうございます(*^^*)モチベーション上がりますね♪頑張るぞ!! またちょいちょい顔出しますのでよろしくお願いします。 夢輝様、みなさまよいお年を( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
夢輝さんご無沙汰してます。こちらにお世話になってもう10年が過ぎようとしています。お元気でしたか?(^^)私はあれからずっと保育士を頑張っていて且つ幼稚園免許も取ってこれから!と思っていたんですけど子供が好きであればあるほどなんか難しいことも多く感じて今年はコロナもあったし、まぁそればかりでもないんですけど退職して、無職とのんびりと過ごしています。専業主婦ともいいますけどね(^_−)−☆ここで学ばせてもらって頑張ってた自分が懐かしくて時々夢輝さんのことも思い出します(笑)当時、本当にたくさん励ましてもらって今みたいにSNSとかそこまで密でもなくてただひたすら掲示板でのやりとりで(笑)それでも楽しかったなー懐かしくなったので書き込んじゃいました。これからも頑張って下さいね。陰ながらいつも応援しています。もちろん、みなさんのことも。私もアラフィフになっちゃいましたよ(^o^)
きらくさん久しぶりの投稿、とっても嬉しいです。10年前ですか?エンゼルカレッジを運営して、もう20年経っちゃいました(^_^;)月日の経つのって、本当に早いです。光陰矢の如しですね。保育士ず〜っと頑張ってきたのですね。お疲れさまでした。幼稚園免許もとられて、「保育教諭」になられたのですね!素晴らしい!>子供が好きであればあるほど なんか難しいことも多く感じて>今年はコロナもあったし、まぁそればかりでもないんですけど>退職して、無職とのんびりと過ごしています。→★まあ、ゆっくり休める時にゆっくり休んで下さいね。このコロナが終息したら、また「保育教諭」として頑張ればいいじゃぁないですか!昔の掲示板のやり取り・・・懐かしいですね。SNS(特にTwitter)のスピードの速さについていけない私です。いいねも気にせずに時間のある時にお話できる「掲示板」が楽で気にいっています。陰ながらでも・・・応援嬉しく思います。あと何年エンゼルカレッジを運営できるか分かりませんが、もう少し頑張りますので、宜しくお願い致します。アラフィフ!!!まだまだ若い、これからですよ〜
こんにちは。以前エンゼルカレッジのお世話になり、現在は、私立認可保育園でパート保育士をしています。来年度、転職予定なのですが、今の園に報告するタイミングを迷っています。クリスマス会が終わったあと、12月中に報告しようかな?と思ったり、それじゃあ早すぎるかな?と思ったり。退職経験者のかたは、いつ決めて、どのくらい前に報告しましたか?ご参考までに教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します!
にひきのねこさんこんばんは夢輝です。来年度転職予定なんですね〜法律上は(ご存知かと思いますが・・・)雇用契約の場合は退職2週間前までに退職届を出せば退職できます。ただ、引継ぎや後任の調整の関係から、退職の意思表示を「希望日の1か月前」と定めていることが多いようです。勤めている所は、どうなっていますか?私の意見ですが。。。12月中に報告よりも、年明けの方がいいかな?なんて思います。もし私がその保育園の園長なら、できれば、正月はゆっくり悩まず過ごしたいかな?ご自身の良いタイミングもあるかと思いますので、参考まで〜
にひきのねこさんはじめまして!^_^まぁ!奇遇(笑)私もです〜私も同じような状況でしたが。。。私は先日、伝えました。というのも、さっさと転職活動を始めたかったのと、有給をかならず消化してやるぞ( ̄ー ̄)と今から有給申請するためです。保育転職サイト関係者によれば、新年度の保育士求人は年明けから活発化するそう!ということは、皆さん、12月のボーナス出たあたりにゆうてるみたい?でしょうか。現場も欠員補充されないと、ツライでしょうから、残される同僚たちのためにも(笑)やはり今年度中がいいのかもしれませんね(*^^*)お互い、次は良いところにご縁づきますように。仕切り直して、明るい気持ちでがんばりまっしょ♪
夢輝さん、さんたっちさん、ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。保育園は今、クリスマス音楽劇に向けての準備で怒涛のような毎日。コロナの影響で保護者観覧はなくなったとはいえ、動画配信するらしく、私は0歳児クラスのピアノ担当なので、家でも練習練習で、なかなかパソコンに向かう余裕がありませんでした(^^;言い訳。夢輝さんの「私が園長なら正月は悩まずゆっくり過ごしたい」という言葉、その通りだなと思いましたので、転職の報告は年明けにしたいと思います。今の職場は人間関係も良く、特別な不満があるわけではないので心苦しいですが…。自分の子ども達が通っていた幼稚園からのお誘いがあり心が動きました。さんたっちさんもしっかり有給を消化なさって(笑)、エネルギー満タンで新しい道に進んでくださいね!
こんにちは、夢輝さん。卒業生の皆様や、ただ今お勉強中の皆様とも交流したいと思い、投稿させていただきます。以前エンゼルカレッジでお世話になった、きよこと言います。三人の子育てが一段落したところで、50代になります。資格取得後、保育士パートとして 5月から働いています。保育士として働くのに、すごく不安で、こちらのサイトのあらゆる掲示板を読み漁り、安心したり不安になったりと勝手しておりましたが、実際に園で働くうちに、モヤモヤとする事が多くなりました。たくさんモヤモヤする中で、今日は「叱る」という事について、お話させていただきたいです。資格の勉強をしている時は「叱る」という事は、無いように思っていました。例えばケンカしたり、ケガをするような危険な事をしても、「諭す」というのが、保育士の適切な支援だと思っていました。勉強中から、さすが専門性のある保育士「怒る」や「叱る」事はしないで、「諭す」んだと感心して、私に出来るかな?と悩み、子どもへの声かけが上手になるように本を図書館で借りまくり、読み漁ってます。しかし実際の園では、「諭す」よりも「叱る」が95%って感じです。どんな感じか言うと、ケンカ中なら、一人の子の腕をひっぱり、引きずられて、別室に連れて行き「お勉強」という名前の説教をしているようです。パートの私には、お話した内容まで聞けないので、説教といいつつも、そこで気持ちを受け止め諭す。という事をしているのかな?と最初は思っていますが、悪いことをした時に、担任の先生から「先生と一緒にお勉強する?」と言われた時の子どもたちの顔が、すごく怯えていて、いったいどんなお話をされているのか気になります。いろんな組で、園児が引きずられて別室へ連れて行かれる姿を日常みています。私と言えば、なぜいけない事なのか園児にたどたどしく説明して、わかってくれたかな?と不安に思います。そして、先生たちに「叱って下さいね」と言われてしまいました。保育園で園児に「叱る」という事について、どう思いますか?園に叱り部屋はありますか?
初めまして(^-^) 叱り部屋なんてありません!!私も最初の園では叱り方や接し方に疑問を感じ3ヶ月で退職。今の職場でもうすぐ2年になります。全然違いますよ。園によって。 でも諭すだけでは正直回らないかもしれません。叱るのはどこの園でも多かれ少なかれあると思いますし人間ですから言い過ぎたりやり過ぎたり勘違いだったりもあると思うんです。そんな時私は素直に子どもに謝っています^_^; 叱ると誉めるをバランスよく繰り返すことにより信頼関係が構築されると私は考えていますよ。実際悪い事をした時にしっかり叱れない先生は子どもたちがついてこないように見えます。うちの子どもたちは小中学生ですが叱ることができない先生はあまり好きではないといいます。例えば叱られるような事をした子どものせいでいやな思いをした子どもがいたら「あの先生なんでちゃんと叱ってくれないんだろう?」と先生に不信感を持つと思うんです。 諭すだけで済む場合はもちろん諭しますがそれだけでは無理だと感じれば私は叱りますよ。ただ叱るも慢性的になると麻痺して普通になるのでここぞという時だけ。「次やったら先生本気で怒るよ!!」と予告すると最近はそこでおさまったりします(笑) 的外れな回答だったらすみません。あくまで私の場合です。いろいろありますがお互い頑張りましょうね。 疑問に感じるなら園を変えてみればいいかもしれません。子どもたちが怯えるような叱り部屋があるような園は…私なら辞めます。
きよこさんはじめまして!そして、こはくたんさんヽ(=´▽`=)ノお元気そうで何より!転職されて大正解でしたね^_^さて。本題。(@_@;)叱り部屋、、、コワイ。。。お勉強する?という教師の問いかけが、こども本人にとっては恐怖を呼び覚ませるものだけだとしたら、、、ほんとうにお勉強嫌いになっちゃいそうね(´;ω;`)でも、このやり方、確立された保育方法?みたい。別部屋にバイバイは結構あります。みんなが遊んでる部屋から締め出す、それは遊ぶお約束をなかなか守れない子にしますね。当園でも本日似たようなことをベテラン正職さんがしてました。大人が見ていても言い方がほんとコワイ(T_T)あまりに園児がギャン(泣)なので、お迎えの保護者に見られたくないのか、隣の部屋へ。。。しばらくして戻って来たら、突っ伏して小さな声で泣き続けてましたが、たぶん、泣かないお約束でもしたのでしょうね、、、ちなみに子どもはギャン(泣)でも、手出しは、保育士同士でも禁忌。これは、過去に勤務したとても良い保育園でもそうでした。泣いている子=ヨシヨシする、ではイケない局面も確かにあります。その担当保育士と園児とのやりとりなので、途中で割って入ることは出来ません。アメとムチのバランスが崩れるからなのでしょう。。。ただし、当保育園ではムチばかり(´;ω;`)泣いても、そのうち、自分で立ち直って遊ぶから、だそうで。それまで、その子は叱られた保育士のことを、チラチラ見ながら小さく泣いてました。。。チラチラ見ながら、もう怒ってない?って確かめるように。きよこさんのところもそんな感じでしょうか?私としては真っ最中には手を出せない分、アメのない先生の怒りが消えたあと、実はこっそりと、窘めながら、よしよししてます。。しかしながら、私自身も別部屋にどうぞ、と、出すときはあります。そのクラスにそぐわない行動を、わざととっている子など、別のクラスにいってらー^_^って感じ。その後のフォローは、ひとしきり泣かしたら、このクラスにいるなら、○○はするのがお約束。お約束守れる?守れる!さすが、〇〇組さん^_^と、かならず褒めて終わらすようにしてます。ただし、これが通用する年代はたぶん限られるだろうけど。(;´∀`)あ!ちなみに私もこういった正職の叱り方(怒り方)、個人的に反対です。保育士が小さな幼児相手に凄む=怒る=叱る?オカシイ!虐待ではなくて?と思います。本気で叱る時もあって良いとは思うけど、なんか、やり方が違うような気がします。保育士に引っ張られて、園内で腕が脱臼してた子もいました。保育士は、園内のどこで脱臼したのかと、知らんぷりでしたが。いや、あなた、怒ってよく引っ張ってるぢゃん、、、と。以前いたことのある公立では、かなりこどもの腕への引っ張りに関しては厳しかったのに。。犯罪紙一重ね(;・∀・)と思うことの多い当園。こはくたんさんおっしゃるように、そういう園は辞めるしかないと思います(;´∀`)私も今年度でサヨウナラします。見てみぬフリをするしかない辛さ、お察しします。(T_T)けどねそうゆう園は、そうゆう園なんだと思います。私は退職したあと、行政にちょとチクろうとも思ってます。適正指導、お願いしますって。大体、オソロシイほどに、配置基準やら、部屋の広さとか、色々と誤魔化しすぎなとこなので(;・∀・)なんか、私もついつい怒りで(笑)書き散らして長文の散文になってしまいました(;´∀`)最後に。すごく胸に残った、素敵だなぁと思った先生の叱り方。(もちろん、当園でない)勝手に部屋から飛び出してばかりの、一人は5歳児一人は3歳児『お約束を守れないと、あなた達の大事な命を守れません。先生はあなた達の命を守るためにいるのにこれでは(勝手に部屋を飛び出る)守れません』本気で叱ってました。子どもではなく、保育士のほうが泣くように。彼女も園児も立ったまま。みんなのいる部屋の中で。2メートルくらい離れたままで大きな声でそう叱ったあと、二人に近寄り、膝まづいて、二言三言、なにか小さく伝えて、確認してから去ってゆきました。(彼女はその日の責任者故、戸締まり等あったので。その途中の出来事でした)彼らは泣くことなく、けど、かなり神妙な面持ちになりました。見たことないくらい、神妙な面持ちに。一人は障害児対応されているこども。ちょとしたことでパニックになったり、対応の難しい園児でしたがその先生が担当するクラスのこども。それでも命に関わることだから、本気で叱ったのだなぁと。見ていた私も心に響きました。本気で叱るのは命に関わることだけでいいのかもしれない。
さんたっちさんお久しぶりです(*^^*)退職されるのですね!次はよい園にあたりますように。 うちも廊下に出すや離れた所に置くはよくあります。私はそういう時「気持ちが落ち着いたら(みんなと同じ事をやる気になったら)戻ってきてね。待ってるよ。」と言います。戻ってくれば受け入れるし戻って来なければ年齢+1分のルール(学生時代教わりました。)経過後声掛けし戻します。長引かせることはしません。ギャン泣きの場合は「泣くのをやめなさい。」と繰り返し今するべき事を淡々と明示していきます。叱るのは何回も繰り返して悪意がある時ですね。 叱るって信頼関係がなければ全く響かないですよね。普段楽しさや安心感を与えられてる先生だからこそ子どもたちも動くんですよ。そうでなければ「あんた誰?」ですもんね。叱った時子どもたちが泣いてしまったり慌てて追いかけてきたりすると叱りながらも「可愛いな。うれしいな。」と思ってしまう私です。 あとは計画的無視もよく使います。危険度が低くわざとふざけて注目を集めているような時ですね。他の子どもと話したり話題を切り替えて行動自体を無視し続けます。 私の子どもの担任がよく手を引っ張っていました。行事ごとのビデオにしっかり残っています。保護者として「手が抜けるので引っ張るのをやめてほしい。」とクレームを入れた事ありますよ。手を引っ張るとか引きずるとか論外じゃないですか?ただ…そういう保育士さんを少しかばいたくなるのは…職場の劣悪な環境などもあるかもしれないからかな?完全週休2日制や有給取得率100%、給与体制の細分化(資格手当や早遅休日手当、受け持ち人数、支援が必要な子どもがいる場合の加算…など)などもっと働く環境が改善されたら…少し変わるかも。どんなに大変なクラスにあたっても給料同じだと正直やってられない感ありますよね。それは何の仕事でも同じですが…。大変だけど休みはしっかり取れるとか給料で返してくれるとか自分の中でとんとんにできれば前に進めるんですけどね。やりがいだけでよい先生キープできる人は神だと思いますf(^^;変な上司がいたり癖のある職場はもう辞めるしかないですね。 前の質問で「立派な保育士」と出てきましたが、資格あり経験ありでもお世辞にも立派とはいえない保育士さんたくさんいますよね。私もまだまだですが資格取得をスタートラインだと思い名実共に立派な保育士になりたいなと…日々頑張っております。これからもここにちょくちょく顔出しますんでよろしくお願いします。私の保育士としての原点なんで(^-^)
こはくたんさん、さんたっちさん叱る事に関するいろいろなお話を、ありがとうございます。今日は、公園へ行く途中に担任の先生が「あそこにツリーあるよ!」と声をかけ、それを見るために一人の子が立ち止まってしまい前を歩いている子たちと1mくらい離れてしまったんです。離れた時は「前見てー」と言って声をかければ、すぐに追いつくのですが、今日は担任の先生が急に叱り…いや、怒りだして、腕をひっぱり、引きずられ公園までたどり着きました。時々、地面から体が浮いてるように見えて、後ろから見てて心配するしか出来ませんでした。叱られて放置されている子、「ちゃんと歌わないからゲームなし」「おしゃべりしているから絵本を読みません」等、ちょっと脅迫ですか??って事も日常ありますが、子どもたちは担任の先生が大好きです。そう言われると、ちゃんと聞く子がほとんどですが、そうですね、お二人のお話を読んで、うーん、今いる園って良くないのかな?って思いました。だとしたら、私はどうフォロー出来るかな。悔しいけど、相手が大きすぎで、私が未熟すぎで何も出来ないでしょう。。。悔しいです。叱れない先生はあまり好きじゃないというお話は、ダメダメな私の胸にささりました。しっかり叱ってあげて、悪い事をされた子へ謝らせたりする事って大事だなと改めて思いました。叱る加減は、本当に信頼関係あって成立すると思うので、子どもの心に届け!と願いながら、一生懸命に言葉を選びながらお話していくスタイルで進めていって、一人ひとりの気持ちを大事にしたいと思いました。私も子どもたちを守るためにルールがある!って思います。だからしっかり守らせないと、危険にあうのは子どもたちですもんね。がんばるぞー!
こはくたんさんヽ(=´▽`=)ノエールをありがとうございます(*^^*)こはくたんさんみたいに良い御縁が繋がることを信じつつ、慎重に(ちょと年齢的に後がない(笑))見学と質問をしっかりして吟味してゆきたいと思います。園児の手を強く引っ張るのは、それはクレーム当然ですよ。┐(´д`)┌痛い!と言えるくらいの子なら、自分でも言うけど(時々被害妄想的に言う子もいるけど(;´∀`))まだお話できない子達は泣いて伝えるだけですもんねこれからも私自身も気をつけて行動してゆきます。キュッとこちらを見てほしいときは、胴体ごとコッチに向けてお話します。きよこさん叱る、って、ほんと大きな声をだして、恫喝することだけではないと思うの。諭す、啓す、こどもに伝わる言葉で心で伝える。私もそのやり方が好きです。言葉を持たない動物たちにだって、心は伝わると思うので。その時にも、私達人間は声がけするのだもの。『大丈夫、大丈夫』『痛い、痛い』ちゃんと伝わると経験則から感じます。伝えることのひとつが叱ること、なのかなぁと。だから、一緒にするの失礼かもしれないけど。同じ命。動物たちも人間も。言葉だけではないと。それでも専門的な知識で、成長過程別の対応の仕方はあると思うので勉強を続けたいと思います。最近のお気に入りはユーチューバーのてぃ先生。彼の対応は、個人的にとても参考になってます。※個人名書いて良かったかな(;´∀`)すでに本著作もあるし、著名でらっしゃるのでいいかな。でも問題があるようなら、夢輝さん、手を入れてくださいね(*^^*)きよこさんもこはくたんさんも実はすでに立派な保育士さんだと私は思います。こんなにも、この保育士という仕事に真剣に取り組んでおられ、悩み、勉強し続けては、こどもたちの最善の利益を追求してる。素晴らしいと思います^_^これからもお互い、何かあれば持ち寄って、(オブラートに包みながら(爆))励ましあいましょうね。保育士で生きていく🌟がんばろう!えいえいオーヽ(=´▽`=)ノ
「叱る」???ペーパー保育士の私は、命に係わる重大なこと以外は「叱る」のは、ダメなのでは?って思っちゃいます。そんな、甘い考えでは保育士はやっていけない!って怒られそうですね。きっと、皆さんの言われている「叱る」は「諭す」なんでしょうね〜子どもに分かるように、子どもに分かる言葉で、イケない事を伝えるという事ですね。公園へ行く途中に「あそこにツリーあるよ!」と声をかけられたら子どもだったら、ツリーを見る時間もちょっと欲しいよね。さんたっちさんてぃ先生のブログかな?Twitterだったかな?私も紹介したことありますよ〜ユーチューバーをされていることは知りませんでした。ユーチューブは、自分の好きな時間に見れて良いですね。今度、見てみますね。
すみません。他の掲示板にも投稿したのですがこちらの方が向いてるかなと思い再投稿です。もうひとつの方の掲示板の削除ができずダブっております誠に申し訳ありません。お答えいただけたら参考にしたいことがあります。資格取得まで異業種で資格取得後保育士転職(未経験、子供あり)って方いらっしゃいますか?保育士になったよーと言う場合パート?常勤?皆さんどんな道を歩まれていらっしゃるのでしょうか
ひろみんさんはじめまして(*^^*)私は50代で無資格の保育補助となり、その3年後に保育士となりましたが、変わらずの立場で保育補助として4時間パート勤務してます。園からは、5.5時間パートとかで〜とかもお話いただきましたが、4時間でと固辞しております。ひろみんさんがどんな働き方をされたいか、によると思います。保育士試験からのフルタイムパートの保育士さんもおられましたし、正職員の方もいるかも?熱意があれば、なんとかなりますよ(*^^*)苦労をしても苦労しがいのある仕事だと思ってます。4時間パートの補助ではあるけど、心は保育士です。(笑)※夢輝さんそうですね!個人情報ですちょと一部訂正しときました
こんにちは!さんたっちさんの、心は保育士という言葉が、心に響きました。働き方は、人それぞれ〜その通りだと思います。保育補助であれ何であれ、つまるところ職場で、信頼される人となれるかどうかのような気がします。周囲から信頼を得られれば、その結果としてプロの保育補助にも、なれると思います。また、正職員として、主任保育士になることもあるかもしれません。(本人が、なりたいかどうかは、別ですが〜)どんな立場であっても、保育士としての知識や技術に加えて、人間性を磨いていくことも、大事かと思います。むしろ、これが一番難しいことのようにも思います。
〇さんたっちさん、菜の花さんコメントありがとうございます。ひろみんさんが、こちらをご覧になってくれるといいのですが・・・ネットの投稿は、自分が消さない限りは残っていますから、自分の投稿は、ちゃんと覚えていて欲しいです。〇さんたっちさんお久しぶりです。個人情報(お歳)が出ていますよ〜(笑)1日のうち、4時間保育士さんなんですね!4時間パート補助でも、保育士さんですよ!心だけではありません。さんたっちさんのような保育士さんがいる保育園は、きっと楽しいでしょうね。子ども達が羨ましいです。〇菜の花さん心は保育士って!心だけではありません。さんたっちさんは、立派な有資格者の保育士さんですよ(笑)働き方は、人それぞれ!本当にそうですよね。自分の生活にあった働き方をしたら、それでよいと思います。無理しちゃうと・・・どこかに皺寄せがきますから。>どんな立場であっても、保育士としての知識や技術に加えて、人間性を磨いていくことも、大事かと思います。その通りですね。いくつになっても、いろんな本を読んで勉強すると世界が広がりますね。
夢輝さんへ私も、自分では、(立派な)有資格者と思ってはいるのですが〜保育士(有資格者)としてのスタートが、さんたっちさんよりも、もっと遅く私を見る周囲の目に、苦しんだ一人です。(もちろん、私にも反省すべきところはありますし、皆が皆そうではでは、ありませんが〜)つい、最近も、ズバッと、そのような言葉を浴びせらましたが。。。私も、もう○歳。。さほど、気にしてもいないのが、本音です。でも、だからこそ、(勝ち負けではありませんが)人間性では、負けたくないなぁと、思っていたところに、さんたっちさんのコメントが、目に入りました!そんなこんなで、毎日、少しずつでも、キーボードで、ピアノの練習をしたり、(自分の心もですが)子どもへの言葉かけや接し方を通して、子どもの心をも豊かにできたら〜と願いながら、日々過ごしています。結局、周囲の信頼を得られることが、試験合格者が、有資格者と認められる近道のように、感じられるのです。少しずつ変わってはいますが、保育の世界は、まだまだ、古いところがあるように、思います。
追伸今は、子育て支援員や児童指導員という資格も、あります。シルバーさんの保育補助も、なくはありません。当然ながら、私達には、保育士という資格があります。どんな働き方であれ、毎日地道にこなしながら、自分なりのプラスアルファを身に付けていけたら〜と、思います。病児保育や子育て支援など、求められていることも、大きくなりましたね!病院(理学療法士や言語聴覚士、小児科病棟保育士など〜)のように、様々な専門家が、求められていると思います。私は、もうおばあちゃん先生で、私も4時間の保育補助という立場で、働いています。
菜の花さん^_^ わしも立派なおばあちゃん先生の一人。え?年のこと言う人なんかおるの?┐(´д`)┌この時代、65過ぎても働くように政策としてあるのに?(笑)その人、あれね、勉強が足りてないのよ〜気にしない、気にしない!短時間勤務でも、私達は立派な保育士の一人としてカウントされて、行政に提出されて、それを元に助成金も出ているらしいよ( ̄ー ̄)だからね正々堂々と!自信をもって、でも、菜の花さんみたいに子供のことを想って、考えて、勉強を続けていくのがほんとうの保育士さんだと私も思います。逆に年を経てハジメテ得られた、この気の長さ(笑)と寛容さ、若い保育士にはないと断言しますわ。若い保育士には若さなりの良さもあり、おばあちゃん先生には、年を経た良さがあると断言します。これからもこどもと一緒に、天に召されるその時まで一保育士として、誇りを持って生きていきまっしょい♪わたしたち、保育士になれて、ほんとうに良かった!
こんにちは。つい最近までこちらにお世話になっていた者です。3度目の筆記試験後、昨年12月の実技試験で合格し保育士資格を取得することが出来ました。転勤族だったため、転勤のたびに仕事を辞めていたのですが今回初めて自分の意志で退職し保育の仕事に飛び込もうとしています。既に40代後半、正直不安と期待が入り混じっている感じですが就活頑張りたいと思います。
ムックさん投稿ありがとうございます。気付くのが遅くなって申し訳ございませんでした。保育士資格を活かして、保育の仕事に飛び込まれるのですね〜40代後半!!!まだまだ若い、大丈夫です!不安と期待・・・そうですよね。保育園によって、いろいろな噂を聞きます。園長のお話を伺える機会があれば、じっくりと園の方針などお話を聞いてみて、決して慌てずに・・・ご自身が楽しく働けるかな?という職場を見つけて下さいね。応援しています。就活頑張って下さいね。
夢輝様早速のお返事有難うございます、嬉しいです。不安な気持ちがあったけれど焦らずゆっくり探していきたいと思います。いろいろ調べてるのですが、試験で合格した保育士さんの為に、実技研修を受けれる所があるようです。私のように国家試験のみで合格した方で、その後実技研修を受けて就職された方や、そのまま研修受けずに保育園など就職された方など、様々な形があると思うのですがどなたか今後の参考に教えて頂けたら嬉しいです。質問ばかりですみません(汗)よろしくお願い致します。
こんにちは。育児中にエンゼルカレッジで保育士の勉強をして、資格を取得した者です。私は研修などは受けずにパートで働いています。(保育の仕事歴は丸二年です)初めての職場は100名ほどの園児がいる保育園で、今は小規模保育園で働いています。保育園と一概に言っても、規模も色々ですし、公立、社会福祉法人、株式会社など、運営形態も色々とありますね。私も、保育園の仕事は大変だとよく聞いていたので、最初は不安な気持ちでいっぱいでしたが、働きながら色んな保育士のやり方を見て、参考にさせてもらってます。保育もやっているうちに段々と慣れてきたり、コツもつかんでくると思います。子どもの心に寄り添って、楽しく明るく接することを心がけています。そして、安全第一ですね。私は今の職場は自分らしく働けていて、大変ながらも、やりがいを持って働いています。きっとムックさんに合う職場があると思います。陰ながら応援しています。
ゲーナ様保育士としてお仕事され現在に至るまで、とても頑張っておられた様子がわかり私自身もとても勇気が持てました。いろいろ考えすぎるより、少しずつでも経験を積んでいけば段々とコツもつかめたり出来るのかなと前向きにやっていきたいと思います。不安いっぱいでしたが、お返事を読んでから何だか楽しみな気持ちの方が大きくなってきました(^^)アドバイス有難うございました。
初めまして!今年30になる新米ママです。現在保育士の資格を習得するか迷っています。といいますのも、私は何の取り柄もないのです…。学校卒業後、一般企業に事務員として5年勤め、その後は結婚したこともありファミレスでパートをしておりましたが、出産を機にパートもやめ、現在は1歳の子供を育てています。最近時間に余裕ができたこともありそろそろ復職したいなぁと考えていたのですが、昔から子どもが好きで保育士になりたいなぁという気持ちは漠然とありました。今後資金も必要になってくると思うので資格を持っておいた方がいいと考えているのですが、実際保育士のお仕事需要は減ってきているのでしょうか…?
はなママさん保育士のお仕事需要は減っていませんよ!保育士不足は続いています。子どもの命を守るという大きな責任がある仕事の上にたくさんの小さい子ども達を少ない保育士で保育しないといけないのが現状で精神的にも体力的にキツい仕事だと思います。その仕事内容と反比例するかのように保育士の待遇が悪い・・・など、いろんな問題もあって、慢性的に保育士は不足しています。実際に保育士になるならないかは、ゆっくり検討するとして、保育士資格を取る勉強については、今後の人生を歩むうえで、とてもよい経験になる事と思います。お時間がありましたら、保育士試験の勉強をされてはどうでしょう。
夢輝 様早速返信ありがとうございます!詳しく現状教えてくださりありがとうございます。子どもの手が離れたらやりたい仕事に復職しようと考えておりましたのでやはり資格は取っておこうと思います!今から勉強頑張ってみます(*^^*)後押しいてくださりありがとうございましたm(__)m♡
はなママさん 初めまして(^-^)こちらでお勉強して2回の受験を経て昨年無事保育士資格取得しました。 私は元々幼稚園教諭第1種免許を持っており教育原理・乳幼児の心理学・実技が免除でしたので全科目受験の方々よりはだいぶ楽なはずなんですが勉強かなり大変でした。児童家庭福祉、ほんと難しかったです。 私は幼保連携型認定こども園で非常勤保育教諭として6時間のパート勤務をしていますが毎日楽しいですよ♪ただ幼稚園や小学校での教育実習は本当に役立っています。国家試験だけで保育士になる方は保育実習がないので最初は何もかも初めてでかなり大変かもしれません。 私の勤める園では短大や専修学校で保育士資格を取られた先生と私のように4大の教育学部卒で幼小の教員免許を持ち国家試験や特例制度(全科目免除)で保育士資格を取った先生、あとは無資格で入職し子育て支援員資格を取り、2年間の実務経験を積んで保育士試験の受験資格を得るため頑張っている方もいます。(保育士試験は短大・専修学校以上を出ていなければすぐに受験できないため。) 保育士になるにはたくさんのルートがあるのでみなさんそれぞれやり方が違いそれぞれの保育がおもしろく大変勉強になります。仕事の中身もバラエティに富んでいて夢があり飽きません。私も大学を出た後は事務系の仕事ばかりしてきましたが、勇気を出して転職してよかったです。 ただ夢輝さんもおっしゃっているように仕事に見合わないお給料ではありますよね。私が大学出てすぐ幼稚園に勤めなかった理由はまさにそれでした。今は処遇改善手当などあるとはいえまだまだ…かもしれません。私は今収入よりもむしろ学生時代の夢を実現させられたうれしさでテンション保たれているのかもしれません。 収入よりもやりがいであったり、保育士になりたかった夢をこのまま夢で終わらせたくないという信念があれば楽しく仕事ができると思います。子どもたち可愛いですよ!!私は自分の子どもが小学生になってしまったので、職場の子どもたちが可愛くてたまりません。 この先もし保育園に勤めなくても保育士資格があれば福祉系資格の所有者という事で活躍の場は広いです。教員免許のように更新制度もありませんし取っておいて邪魔になることはないと思います。また70代でも現役の先生をみるとこの先自分が年を重ねても続けて行けるのかなと。 長くなりましたがぜひ頑張ってみて下さい。私ちょくちょくこちらの部屋覗いてるんでよい報告楽しみにしてます(^-^)v
こはくたん さん初めまして!気づくのが遅くて返信遅くなり申し訳ありません…。幼稚園の教諭免許持ってらしたんですね!それから更に保育士の免許も取られたということで感服いたしました…!個人的なお話になりますがこれからローンの支払いが始まるので少しでも足しになればと思い、さらに長期的に働けるのであれば私自身子どもが好きなので保育士になろうと決心した次第です。その後は、こはくたんさんのような幼稚園教諭の資格も取れたらなぁと思っておりますが頭がついていけるか心配なところです^^;保育士の資格があれば働ける幅が広がるのは目からうろこでした!詳しく教えてくださりありがとうございます!まだ自分に自信がつかなくて1発合格出来なかったらどうしようと尻込みしてしまい、エンゼルカレッジさんにはまだ登録していなかったのですが、今から登録しようと思います^^笑70代現役の先生がいらっしゃるのはすごいですね!それだけ需要があるなら安心です^^とりあえず出来ることから頑張ってみます!ありがとうございます^^
エンゼルカレッジで12年前に保育士資格を取得しました。今は託児所で働いていますが、仕事が減っているのでダブルワークを考えています。そんな時に、保育の仕事を紹介する会社から電話が掛かってきて、紹介されるまま保育園の面接と一日体験をしました。保育園は託児所と違い、先生も子どもも多く、名前を覚えるのが大変と感じ、園を紹介してくれた会社の担当の方に事情を説明して断りましたが、良い園だからと説得されました。園自体は良いのですが、50歳過ぎの私は、歳のせいなのか園で働くことに不安を感じています。一晩考えて、その担当の方に明日もう一度返事することになりました。私は、その園に行くべきか、あるいは、やめるべきか迷うのですが、そんな事で悩んだことのある方ありましたら、どうぞ、アドバイスをお願い致します。
クッキーさんお仕事頑張っていらっしゃるのですね〜託児所、仕事が減っているのですか?ダブルワーク出来るって事は、長時間の仕事がないのかしら?明日返事・・・とありますが、ここの掲示板を見て下さる方がいらっしゃるかどうか?迷った方は、たくさんいらっしゃると思いますが・・・私の意見としては、迷っている場合は断った方が良いのでは?と思います。もう少し時間を頂くことは出来ないのでしょうか?明日、返事をする際に、お試しに数時間(もしくは2〜3日)働く、もしくはボランティアでお手伝いに行く等・・・が出来ないかどうか?お話できませんか?お試しで、実際の園を確認してから、お仕事できそうかどうかを判断してから、お返事できるといいかなぁ?って思います。
夢輝様早速の御返信、誠に有難うございます!結論から申しますと入職するお返事をしました。夢輝さんのおっしゃるように迷っているなら断った方が良いと思いました。一晩寝て朝起きたら不安が和らいでいて、この園を断るのは勿体無いとの気持ちも少しあることを感じ入職する決断をしました。年齢的に新しい園に行くのは勇気が入りますが、気持ちが前向きになってきました。今までの経験を活かし気楽な気持ちで行ってきます。夢輝さん本当に有難うございました!
クッキーさん良かったです!ご自身のやる気が起きたのなら・・・きっと大丈夫!不安は、毎日の保育の積み重ねで解消されることと思います。新しい場所、不安ですよね〜だって、自分の事を誰も知らないのですから・・・この人誰?って最初は言われてしまいますよね。しょうがありません。新しい場所で認められるまで・・・数か月かかるかもしれません。それはみんな同じです。誠意をもって何事にも対応していけば、きっとそのうち・・・認められて、楽しく過ごせる毎日が来ると思います。頑張って下さいね。応援しています。ファイト!
夢輝様御返信有難うございます!「誠意を持って何事にも対応していく」御金言賜りました。このお言葉を胸に刻みお仕事に取り組んで参ります。まずは、御礼申し上げます! クッキーより
湯豆腐さん、こんにちは。いや、はじめまして(^ ^)私は、このエンゼルカレッジを開くこともなく、10数年前保育士試験合格以降、保育園勤務してきました、だいちと申します。何か暇だな〜とサイトをウロついていて…何の気無しに、湯豆腐さんのコメントに辿り着きまして…(^_^;)全く知らない方ですが、お気持ちが痛い程解り、涙が溢れました。お疲れさまでした…大変な毎日を過ごされたんだなぁ…と、お察しします。お一人で頑張られたんでしょうか?もう、退職されたから…辛かった日々は思い出さなくて良いと思いますが、一つだけ…『保育士資格は、とって良かったと思います!』それぞれ違う園の方針が、湯豆腐さんと合わなかっただけだったかも…ですよ(^ ^)丁度、緊急事態宣言で、今は求職活動も全国的にストップしているようですから、ゆっくり静養され…新たな一歩を踏み出されてください。私もズタボロになったのですが…子ども達の笑顔に未練タラタラで…復職し、今は短時間パートで勤務しています。人の生き方なんて千差万別🎶悲観する事無いと思います!湯豆腐さんは、凄かった(^ ^)…そして素晴らしい保育士だったんだと感じました。お元気で!!
今の幼保連携型認定こども園に勤めて1年になりました。今年度は3歳児に入ります。前年度の後半2歳児の固定になり持ち上がりです(*^^*) 今年1年パートで来年度からフルタイムで働く予定です。いろいろありますが毎日楽しく働かせていただいております。自分の子どもたちが大きくなってしまった今、毎日可愛い子どもたちと過ごせるだけでも幸せです。 教育学部を出たものの企業に勤め、教育現場に出ないまま20年以上経ちましたがこちらで保育士資格を取得して無事保育教諭になり本当に頑張ってよかったと思っています。 新型コロナウィルスの影響で前期の保育士試験が中止になったりしているようですね。1日も早く収束しますように。
こはくたんさんお久しぶりです。投稿嬉しいです!>いろいろありますが毎日楽しく働かせていただいております。→★嬉しいコメント、ありがとうございます。 保育園によっても、いろいろあるようですが、こはくたんさんのように ★毎日楽しく★働ける職場って、良いですね〜>教育学部を出たものの企業に勤め、教育現場に出ないまま20年・・・→★ふふふ・・・ 私とよく似ています! 企業と保育って全然違いますが・・・ 企業で働いた経験(仕事の仕方・人間関係等)は、今も活かされてると思っています。新型コロナウイルスの影響は、半端ないですね!人から人に移るウイルス感染を拡げるのも人、感染を抑えるのも人、ここは、ちょっと自覚をもって、みんなでウイルスをやっつけたいものです!幼保連携型認定こども園、いわゆる3密ですから、お気をつけ下さいね〜
夢輝さま お返事ありがとうございます(^-^)こども園に勤めているともう感染予防なんて意味がないんじゃないかと思うほどの濃厚接触なので、とにかくよく食べよく寝てストレス溜めず手洗いうがい徹底ですね。 保育現場に関わらず必要な社会人としてのスキルは企業勤めで身に付けたものが今も生きていますね。特殊な業界とはいえ基本はどこも同じですから。 楽しく働ける職場に巡りあえてよかったです。これからも頑張ります!!
- KENT & MakiMaki - antispam edition -